Reseacher
Themes
Life Sciences
Information and Communication
Nanotechnology / Materials
Manufacturing Technology
Human and Social Sciences
Energy
Environment
Tourism / Community development
Arctic Research
Social Infrastructure
Open Facilities
Keywords
Japanese
Reseacher
Themes
Life Sciences
Information and Communication
Nanotechnology / Materials
Manufacturing Technology
Human and Social Sciences
Energy
Environment
Tourism / Community development
Arctic Research
Social Infrastructure
Open Facilities
Keywords
View Ranking
Keyword Ranking
History
Pickup
New
Patents
News
About this website
How to use
FAQ
Site policy
Links
Japanese
Search
Full
Title
Researcher
Office
Field
Life Sciences
Information and Communication
Nanotechnology / Materials
Manufacturing Technology
Human and Social Sciences
Energy
Environment
Tourism / Community development
Arctic Research
Social Infrastructure
Open Facilities
Home
Pickup
北海道大学 新技術説明会に出展の研究者シーズをご紹介
Pickup Theme "北海道大学 新技術説明会に出展の研究者シーズをご紹介"
2021年9月9日に開催された北海道大学 新技術説明会に、本学より5名の研究者が出展いたしました。
【北海道大学 新技術説明会】
https://shingi.jst.go.jp/kobetsu/hokudai/2021_hokudai/
学習と推論が可能な確率的演算に基づくエッジ向けAIチップアーキテクチャ
(情報科学研究院 情報エレクトロニクス部門 教授 浅井 哲也)
結晶構造を緻密に制御して実現する銅微粒子による低温迅速焼成
(工学研究院 マテリアル設計分野 教授 米澤 徹)
複雑流体の物性評価を可能にする超音波スピニングレオメトリの開発
(工学研究院 機械・宇宙航空工学部門 准教授 田坂 裕司)
鮮度見える化システム『CACIKA』
(工学研究院 附属エネルギー・マテリアル融合領域研究センター 准教授 坪内 直人)
シミュレーションで養殖業の意思決定を支援 ~養殖シミュレータの開発~
(水産科学研究院 海洋生物資源科学部門 助教 高橋 勇樹)
出展者のうち、研究シーズ集に登録がある2名の研究シーズについてご紹介します。
大学院工学研究院 マテリアル設計分野 米澤 徹 教授
・低温高速焼結銅微粒子システム
大学院工学研究院 附属エネルギー・マテリアル融合領域研究センター 坪内 直人 准教授
・食用動物の鮮度と食べ頃の可視化装置『MIRASAL(見らさる)』
・ナノ微粒子を用いる炭素資源由来の窒素の無害化除去
・鮮度保持用液状氷の質と量の同時最適化装置
Sep, 2021
MIRASAL, a Device for Visualizing the Freshness of and Best Timing for Eating Food Animals
Detoxification and Removal of Nitrogen from Carbon Resources Using Nanoparticles
Equipment for Simultaneous Optimization of Quality and Quantity of Liquid Ice for Freshness Preservation
Pickup
View All
Oct, 2023
プレスリリースを行った研究者のシーズ(2023年7月~9月)
Jul, 2023
プレスリリースを行った研究者のシーズ(2023年4月~6月)
Apr, 2023
プレスリリースを行った研究者のシーズ(2023年1月~3月)
Jan, 2023
プレスリリースを行った研究者のシーズ(2022年10月~12月)
Oct, 2022
プレスリリースを行った研究者のシーズ(2022年7月~9月)
Search
Full
Title
Researcher
Office
Field
Life Sciences
Information and Communication
Nanotechnology / Materials
Manufacturing Technology
Human and Social Sciences
Energy
Environment
Tourism / Community development
Arctic Research
Social Infrastructure
Open Facilities
no cache
【北海道大学 新技術説明会】
https://shingi.jst.go.jp/kobetsu/hokudai/2021_hokudai/
学習と推論が可能な確率的演算に基づくエッジ向けAIチップアーキテクチャ
(情報科学研究院 情報エレクトロニクス部門 教授 浅井 哲也)
結晶構造を緻密に制御して実現する銅微粒子による低温迅速焼成
(工学研究院 マテリアル設計分野 教授 米澤 徹)
複雑流体の物性評価を可能にする超音波スピニングレオメトリの開発
(工学研究院 機械・宇宙航空工学部門 准教授 田坂 裕司)
鮮度見える化システム『CACIKA』
(工学研究院 附属エネルギー・マテリアル融合領域研究センター 准教授 坪内 直人)
シミュレーションで養殖業の意思決定を支援 ~養殖シミュレータの開発~
(水産科学研究院 海洋生物資源科学部門 助教 高橋 勇樹)
出展者のうち、研究シーズ集に登録がある2名の研究シーズについてご紹介します。
大学院工学研究院 マテリアル設計分野 米澤 徹 教授
・低温高速焼結銅微粒子システム
大学院工学研究院 附属エネルギー・マテリアル融合領域研究センター 坪内 直人 准教授
・食用動物の鮮度と食べ頃の可視化装置『MIRASAL(見らさる)』
・ナノ微粒子を用いる炭素資源由来の窒素の無害化除去
・鮮度保持用液状氷の質と量の同時最適化装置