-
表明選好法による経済行動の分析とソフトウエア開発合崎 英男 准教授
-
高付加価値メディア情報通信技術青木 直史 助教
-
バイオ材料で作ったマイクロ・ナノパターン赤坂 司 准教授
-
ポリフェノールによる水の凍結抑制荒川 圭太 准教授
-
外来種アライグマ対策コスト削減のための 巣箱型ワナ開発池田 透 名誉教授
-
センシング用低電力A/D変換器池辺 将之 教授
-
稲わら等農業未利用残渣のエネルギーサプライチェーン石井 一英 教授
-
社会技術システムとしてのバイオマス利活用に関する研究石井 一英 教授古市 徹
-
光ファイバを利用した小型線量計の開発石川 正純 教授
-
観光協会のDMO化に関する組織論的研究石黒 侑介 准教授
-
ポータブルな液体クロマトグラフ(化学分析装置)石田 晃彦 助教
-
ポータブルな液体クロマトグラフ石田 晃彦 助教
-
受容体結合プロレニン系を標的とした 新規阻害薬の開発石田 晋 教授
-
生体成分の代謝と未病石塚 敏 教授
-
クロロフィル分解を抑制し緑色を維持する植物の開発伊藤 寿 助教
-
有機性排水浄化のためのハイブリッド伏流式人工湿地井上 京 名誉教授
-
ボーダーツーリズム(国境観光)で地域を変える岩下 明裕 教授
-
群飼育下の乳用雌哺育牛から体調不良個体を早期検出するリアルタイムモニタリング技術の開発上田 宏一郎 教授
-
風景から故郷(くに)づくりへ上田 裕文 教授
-
高純度ナトリウムの製造上田 幹人 教授
-
プラズモンを用いた最先端ナノ光リソグラフィー上野 貢生 教授
-
一倍体性が動物個体発生に及ぼす影響の理解上原 亮太 准教授
-
コミュニティ型ワークスペースにおける協同と価値創出宇田 忠司 准教授
-
H2Oの相変化制御と応用内田 努 准教授
-
栄養素を循環させる農業を多面的に達成する内田 義崇 准教授
-
バイオマス由来の環境にやさしい海洋生物付着防止化合物梅澤 大樹 准教授
-
木材成分リグニンを電子デバイス材料へ浦木 康光 教授
-
センサレスで実装可能な非線形補償器江丸 貴紀 准教授
-
遺伝子情報の機械学習による分類遠藤 俊徳 教授
-
均一系パラジウムナノ粒子触媒による水素化反応大熊 毅 特任教授
-
高温・空気中で安定した性能を示す実用的な熱電変換材料太田 裕道 教授
-
安定で実用的な酸化物熱電変換材料太田 裕道 教授
-
色と導電性の変化で情報表示・記憶する半導体素子太田 裕道 教授
-
社会的意思決定のプロセス・デザイン大沼 進 教授
-
食品ナノ構造の非破壊スローオペランド解析大沼 正人 教授
-
金属材料の組織予測シミュレーション技術の開発大野 宗一 教授
-
分子標的治療薬の感受性試験大場 雄介 教授
-
光複素振幅計測技術岡本 淳 特任准教授
-
社会実装に到達するマルチメディア人工知能技術小川 貴弘 教授長谷山 美紀 教授
-
オプトジェティクスによる新規医療技術の開発尾崎 倫孝 教授
-
肝臓のストレスを抑えて、肝臓病を予防!尾崎 倫孝 教授
-
コミュニケーションロボットシステム小野 哲雄 特任教授