Environment
社会技術システムとしてのバイオマス利活用に関する研究
石井 一英
教授
Kazuei Ishii
博士(工学)
◎共同研究者
-
古市 徹 客員教授 Toru Furuichi工学博士
地域循環によるバイオエネルギー普及を目指して
循環計画システム研究室では、生ごみ、下水汚泥、家畜ふん尿、林地残材や稲わら等のバイオマスを地域内で利用し、地域分散型のバイオエネルギーを創り出すための、技術と社会の仕組み作り(社会技術システム)に関する研究をしています。
研究の内容
本研究室では、バイオマス(生ごみ、下水汚泥、家畜ふん尿、林地残材、稲わらなど)から燃焼やメタン発酵によって回収されたエネルギーを、地域内に存在するエネルギー需要者(公共施設や介護・福祉施設、ビニールハウス等の農業施設、食品工場等)と結びつけることにより、環境と地域振興(経済)の両方に貢献できるシステム提案(実験やフィールド調査に基づく計画、モデリング、評価)を行っています。さらに、民間企業の協力を得て、寄附分野循環・エネルギー技術システム分野(古市徹客員教授、藤山淳史特任助教、http://labs.eng.hokudai.ac.jp/labo/mces/)とも連携し、エコで安全なエネルギーに関する研究を行っています。
社会実装への可能性
- ・バイオエネルギー事業化と地域振興
- ・地域再生可能エネルギー利用の向上
- ・廃棄物等の適正処理と循環利用促進
- ・公共施設における化石燃料使用量減
- ・地域分散型エネルギー源の確立
- ・水素社会の構築
産業界や自治体等へのアピールポイント
・GHGネガティブエミッション型バイオガスシステムの開発
・稲わらと木質ペレットの利用拡大
・地域のウェット系廃棄物(生ごみ、し尿・浄化槽汚泥、下水汚泥、ふん尿など)の集約バイオガス化(運転方法、液肥性状)
・混合焼却を前提としないWaste to Energyシステム構築
2018/4/3公開