北海道大学 研究シーズ集

English
Environment

環境DNAを用いた海洋生物多様性の把握

環境DNAから,魚類などの海洋生物の生息を把握し,生物多様性情報を得る

研究の内容

水や底泥中に含まれる環境DNAを調べることで,そこに生息する生物を把握することができる。河川,沿岸域から外洋に至る様々な環境でDNAを取得し,生物の分布や量を推定する。それにより生物多様性情報を得ることができる。得られた情報は,COP15で採択された30by30による海洋保護区の選定に用いたり,OECMの認定に役立てたりすることができる。

  • 生物から分泌物などの形で放出され,水中や土壌に存在しているDNAを環境DNAと呼ぶ。環境DNAを調べることで,そこに生息している生物の種類や量などが分かる。水域における環境DNA調査は,生物を直接捕獲することがなく非侵略的なので,特に希少種や絶滅危惧種の調査に有効である。

  • 河川下流域におけるニホンウナギの環境DNA濃度

    三陸以南の太平洋側に多く,能登半島以北の日本海側と北海道ではほとんど検出されない。全国のニホンウナギの分布が環境DNA分析から明らかになった。

社会実装への可能性

  • 国内外にネットワークを持つ企業(例えば海運会社)等と連携することで,生物多様性情報モニタリングが可能となる。

産業界や自治体等へのアピールポイント

今後,各企業にも,ポストTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)としてTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)が求められる時代が来ます。その際に生物多様性は必須の情報であり,それをフェアに求める手法として環境DNAは大きな注目を集めています。

関連情報

earth watch JAPAN
https://www.earthwatch.jp/?product=edna

研究キーワード

2023/4/7公開