遺伝子制御学研究室 http://lab.agr.hokudai.ac.jp/ikushu/gelab/index.html
Life Sciences
テンサイとビーツの遺伝育種学的研究
久保 友彦
教授
Kubo Tomohiko
テンサイやビーツを用いた新しい科学原理の研究
品種改良とは、遺伝子の組み合わせを変えることです。その根幹は受粉なので、特に花粉の形成がどのように制御されているのかを研究しています。さらに、こうした仕組みがテンサイやビーツの中でどのように進化してきたのかを考えています。
研究の内容
1.ミトコンドリア遺伝子と核遺伝子の翻訳後相互作用に基づく花粉形成制御機構
テンサイやビーツから、いくつかの異なるミトコンドリア型が見つかっています。それらをDNAのレベルで区別できるようにDNAマーカーを開発しました。タイプの異なるミトコンドリアの中には、ある条件下で花粉を作らなくなるものがあります。これがミトコンドリア側の特定の遺伝子産物の有無と、ある核遺伝子の有無により決まることを明らかにしました。現在、どのような機構でそうした表現型が現れるのかを研究しています。
2.ビーツの来歴
ビーツは、植物種としてはテンサイと同一で、両者の違いはほぼ品種の違いです。ビーツの来歴はあまり良くわかっておらず、特にテンサイとの関係が不明です。DNAマーカーを利用し、ビーツの来歴を調べています。
社会実装への可能性
- 開発したテンサイのDNAマーカーは、テンサイやビーツの品種改良に利用できます。
産業界や自治体等へのアピールポイント
テンサイやビーツの遺伝育種を専門とする、日本では数少ない研究室の一つです。