海洋微生物研究室 http://micro.fish.hokudai.ac.jp/labs/
Life Sciences
海洋バイオマスからのバイオ燃料生産
澤辺 智雄
教授
Sawabe Tomoo
海洋微生物触媒を活用した海藻からの燃料生産
再生可能なエネルギーの開発に向けて、海洋バイオマス由来のバイオ燃料生産が期待されています。我々はマリンビブリオを核として、その生産性や基質利用能を向上させる技術基盤の理解を目指しています。
研究の内容
地球温暖化や資源・エネルギーの枯渇を代表とする地球環境問題への取り組みとして、海藻糖質を基質としたエネルギー生産が挙げられます。これまでに、海洋無脊椎動物から見出したマリンビブリオを活用し、高い塩分濃度条件下でも、褐藻糖質(マンニトールやアルギン酸)や、さらには海藻粉末から直接エタノールや水素の生産を可能とする技術を開発しました。遺伝子構造や遺伝子発現解析、およびマリンビブリオの代謝改変によって、バイオ燃料生産性の向上や基質利用可能性の拡大を進めています。
社会実装への可能性
- オンサイト・マリンバイオマス燃料製造
産業界や自治体等へのアピールポイント
我々の研究室では、エタノールや水素など、海洋微生物の代謝産物の測定技術や、代謝改変の基盤技術を構築してきました。また、微生物学研究に欠かせない分離培養技術や遺伝子情報解析(微生物群集構造解析、ゲノム解析、遺伝子発現動態解析)などの活用が可能です。